メデカルユニオン 信頼のメディカルサポートを、地域の皆さまへ。

50年の歴史と皆様とのご縁を大切に

Q&A

お薬について

Q.お薬の保管はどうすれば良いですか?

お薬によって、冷暗所や室温など保管条件が異なります。 薬剤師にご相談ください。

いつも飲んでいる薬を飲み忘れました。次に2回分飲んで良いですか?

お薬は体に合わせて一回分の服用量を決めております。
基本的に決められた用量を守って服用していただきますが、ご不明な場合はお気軽にご相談ください。

期限切れのお薬があります。飲んで大丈夫ですか?

おやめください。期限切れのお薬は捨ててください。
お薬は長く置くことで化学変化を起こし、効果がなくなるばかりでなく、悪影響がでる場合もございます。

ジェネリック医薬品について

ジェネリック医薬品って何ですか?

ジェネリック医薬品は新薬の特許が切れた後に販売される、新薬と同じ有効成分、効き目、安全性をもつ安価なお薬のことです。

すべてのお薬は、ジェネリック医薬品に変更することができますか?

患者さまのご要望によりジェネリック医薬品に変更することができますが、ジェネリック医薬品に変更できないことがあります。


※出典:日医工株式会社資料より

介護関連について

体力が低下した時の食生活で、どのようなことに気を付けたらいいでしょうか

おいしく食事をとるためには、メニューの選択や調理の工夫だけでなく、食べるときの姿勢を整えたり、食べる力を高めることも大切です。

1.食べるときは正しい姿勢で!

安定した楽な姿勢がポイントです。無理のないよう、クッションなどを使って姿勢を整えます。

◯イスや車イスに座って食べる場合 ◯ベッド上で食べる場合
●足を床に付ける。
●上半身を立て安定した姿勢にする。
●机とイスは食事がしやすい高さにする。
●お尻の位置がずれないようにベッドは足、背の順に起こす。
●顎が上がらないように枕で調節する。
※足の下に台を置いたり、背中にクッションを入れて調節しても良い。

2.口内をきれいにする!

口の中に食べかすが残ると、虫歯、歯周病などのトラブルが起こることもあります。口の中をいつもさっぱりと清潔にしておくことが大切です。歯磨きは、口全体に刺激を与えることができるので、食後だけでなく、食前にもおすすめです。

◯歯の磨き方
力が入りすぎないように歯ブラシはペンを持つようにして持つ。 「歯ブラシにつけた鈴が鳴らないように!」そんなイメージで歯磨きをしましょう。 歯ブラシは細かく動かし、汚れやすいところを意識して、きれいに磨く。
◯入れ歯の人は
入れ歯の金具がはまる歯を、ていねいに磨く。 入れ歯の金具の周りを、ていねいに磨く。
◯舌もきれいに
舌を出して、舌の表面をなぞるように奥から手前に引いて清掃する。専用の「舌ブラシ」を利用しても良い。
◯ケアグッズも活用
歯ブラシだけではなかなか汚れがとれないことがあります。そんなときはケアグッズを利用してみましょう。サイズや材質などに注意して、使いやすいものを選ぶことがポイントです。

3.食べる力を高める

かむ力や飲み込む力が弱らないように、口や舌、首や肩を動かして、食べる力を高めていきましょう。

◯首の運動 ◯肩の運動 ◯口の運動

楽な姿勢で、首を左右に傾けたり、大きく回す。

両肩をゆっくりと上げて、ストンと肩の力を抜く。

両方の頬を膨らませたり、片方ずつ膨らませます。

うがいのときに運動しよう!
◯舌の運動

舌を伸ばして、上下左右にゆっくりと動かす。

舌の掃除をしながら運動しよう!
◯筋力を付ける
筋力を付けることで食べる力を高めることができます。
イスに浅く腰かけ、背もたれに寄りかかった状態から、背中をまっすぐに起こす。 歌をうたう。声を出す。 頭を上げてつま先を見る。

※出典:「退院後の食事とよりよい生活のために 体力が低下した方へ」 イーエヌ大塚製薬株式会社

くすりを間違わずに飲む方法ってあるんですか?

くすりをたくさん飲んでいるお年寄りの介護をしているとご家族やホームヘルパー、訪問看護婦など、関わっていらっしゃる方たちの間での連絡が大変です。1日1回、1日2回、1日3回に寝る前、くすりの飲み方はくすりごとに違います。 そんなとき、1回分ずつくすりが1つの袋に入っていると便利です。
また、粉ぐすりや錠剤、カプセルを1回分ごとに袋を別にすることができるので、飲む時間や日付を入れることで次はどのくすりをのめば良いか一目瞭然です。

薬を飲みやすくして欲しいのてすが、いい方法がありますか?

カプセルや錠剤が飲みにくいお年寄りもいらっしゃいます。くすりだからといって無理に飲ませるのはお気の毒ですし、上手く飲めないばかりにくすりを飲まなくなってしまう、ということがあっては大変です。
くすりには色々な形があります。同じくすりで粉ぐすり、錠剤やシロップが揃っている場合もあります。錠剤をつぶして粉にすることが出来る場合もあります。 くすりを処方する医師と保険薬局の連携で「くすりを取り巻く環境」がずっと良くなることもあります。まずはお近くの薬局にご相談ください。

薬が大きくて飲みにくいのですが、いい方法はありませんか?

割線がはいっていないおくすりや割にくいおくすりを半分に割ることができます。1粒ずつ砕いて粉にしてしまえる器具もあります。
※割ったり砕いたりしてはいけないおくすりもあります。薬剤師にお尋ね下さい。

粉薬が飲みにくいのですが、いい方法はありませんか?

粉ぐすりの苦味や口にザラつく感じが嫌という方に袋型オブラートなら粉ぐすりを簡単に包んでしまえます。 一見スポーツドリンクのような嚥下ゼリー。おくすりを混ぜてスプーンでたべるようにおくすりが飲めるのです。飲水を制限されている方には最適です。

錠剤の取り出しがうまくいきません。何かいい方法はありませんか?

PTPシートからおくすりが出しにくい時があるのはお年寄りも介護する 方も同じですね。せっかく出したおくすりがどこかへ転がって行ってしまった!なんていうこともありますね。錠剤取り出し器はPTPシートの上から押し出す と下の容器におくすりが溜まるようになっています。

薬をつい飲み忘れてしまいます。何かいい方法はありませんか?

カレンダーの曜日の部分がポケットになっていて、その日のおくすりが入れておけるカレンダー型のくすり入れをお勧めします。 ホームヘルパーや看護師、薬剤師など介護のためにお宅をお伺いする人たちにも服薬状況がわかります。
※おくすりによっては使えないものもあります。お近くの薬局・薬店にご相談ください。

おくすり手帳をもらったのですが、どのように使えばいいのですか?

おくすり手帳によって医師、薬剤師、看護婦、ホームヘルパーなど介護に関わる人たちがおくすりの情報を共有できます。おくすり手帳を持っていることを伝えてみてもらいましょう。

お薬の服用で注意することはありますか?

お年寄りがおくすりを飲むときに一番気を付けなければならないのはおくすりの量です。おくすりの「成人量」はしばしばお年寄りには多い時があります。それは、おくすりの効き過ぎや副作用でわかります。
おくすりとおくすりの飲み合わせで思わぬ副作用が出てしまうことがあります。これを相互作用というのですが、チェックは専門家でないとできません。納豆やチーズ、グレープフルーツジュースなどの食品と飲み合わせの悪いおくすりもあるのです。

お薬を取りに行くのが大変です。自宅に届けてもらえないでしょうか?

介護法年の利用者は、医師の診断の際にも介護保険を使うことができます。薬剤師の居宅医療管理指導サービスをぜひご利用ください。

乳児期に使用するものの消毒について

赤ちゃんの哺乳ビンや乳首などの消毒は、何歳くらいまで必要ですか?

赤ちゃんは雑菌に弱いので、身近に触れるものは消毒してあげましょう。生後3〜4か月くらいまでが目安となります。また、哺乳ビンや乳首は、ミルクの カスが細菌の温床となる可能性があるため、哺乳ビンを使っている間は消毒するようにしてください。

おもちゃも消毒したほうが良いでしょうか?

生後3か月ぐらいまで、赤ちゃんが口に入れる可能性のあるものは消毒してあげましょう。材質上問題のないものについては煮沸消毒を。ぬいぐるみなどは、通常の洗濯をした後で日光消毒してください。 材質によっては、80℃で10分間以上熱湯消毒し、よく乾燥させてください。
また、アルコール消毒薬が使えるものは、よく清拭して乾燥させましょう。

「清浄綿」と「消毒綿」は、どう違うのですか?

効能・効果および使用する薬液が違います。清浄綿は、乳児の皮膚・口腔、授乳時の乳首・乳房の清浄・清拭などに使用します。一方、消毒綿は医薬部外品であり、手指・皮膚、創傷面の清浄・消毒に使用するものです。

小さなお子様にお薬を飲ませるには?

こどもにお薬を飲ませる良い方法ってあるんですか?

代表的な3つの方法を、ご紹介させていただきます。ぜひ、お試しください。

※出典:アボット ジャパン株式会社資料より

通院が難しい「高齢者」の皆さまへ

お薬に関するいろいろな悩みの相談にのってもらえませんか?

さまざまな在宅支援サービスを受けることができます。詳しくは、お近くのおとしより相談センター(地域包括支援センター)にご連絡のうえ、ケアマネージャーさんに相談してみてください。

1.薬に関するいろいろなお悩みや相談ごと

2.介護予防居宅療養管理指導の費用の目安(自己負担分)
担当者 費用(自己負担分)の目安
※1割負担の場合
備考
医師や歯科医師 503円(1回) 月2回まで
薬局の薬剤師 503円(1回) 月4回まで
医療機関の薬剤師 553円(1回) 月2回まで
管理栄養士 533円(1回) 月2回まで
歯科衛生士など 352円(1回) 月4回まで
※同一建物居住者以外の利用者に対して行う場合

3.あなたのまちのおとしより相談センター(地域包括支援センター)

名称 担当地区 所在地 連絡先
加 賀 加賀1丁目、2丁目(1番〜5番、12番〜18番)、板橋1丁目、2丁目(1番〜17番、22番〜53番、56番〜69番)、3・4丁目、大山東町(17番、19番、21番〜25番、28番、30番〜55番) 〒173-0003 加賀1-3-1
(老人保健施設シルバーピア加賀内)
TEL:5248-2892
FAX:5248-2897
熊 野 板橋2丁目(18番〜21番、54番、55番)、大山金井町、大山東町(1番〜16番、18番、26番、27番、29番)、熊野町、中丸町、幸町(1番〜6番)、南町 〒173-0026 中丸町27-11
(中丸いこいの家内)
TEL:5926-6566
FAX:3973-3531
東板橋 加賀2丁目(6番〜11番、19番〜21番)、稲荷台、本町、仲宿、大和町、氷川町、栄町 〒173-0003 加賀2-1-1
 (特別養護老人ホーム加賀さくらの杜内)
TEL:5944-4611
FAX:5944-4612
仲 町 大山町、幸町(7番〜66番)、大山西町、弥生町、仲町、中板橋、大山東町(20番、56番〜60番) 〒173-0022 仲町20-5
(仲町ふれあいセンター内)
TEL:5917-5201
FAX:5917-5202
常盤台 常盤台1〜3丁目、南常盤台1・2丁目、双葉町、富士見町 〒174-0071 常盤台1-21-20
(常盤台集会所併設)
TEL:5392-0023
FAX:5392-0363
上板橋 上板橋1〜3丁目、桜川1〜3丁目、常盤台4丁目、東新町1・2丁目、東山町 〒174-0071 常盤台4-36-6
(上板橋病院隣)
TEL:5398-8651
FAX:5398-8653
清 水 清水町、蓮沼町、大原町、泉町、宮本町 〒174-0055 泉町16-16
(清水いこいの家内)
TEL:3558-6500
FAX:3558-6501
志 村 志村1〜3丁目、小豆沢1〜4丁目、坂下1丁目(1番〜26番、28番)、東坂下1丁目、相生町(1番〜12番11号、13番〜16番) 〒174-0051 小豆沢2-19-1
(エスケイマンション志村102号)
TEL:3967-2131
FAX:3967-2132
若 木 若木1〜3丁目、中台1〜3丁目、西台1丁目、2丁目(1番〜30番4号、41番、42番)、3丁目(1番〜46番、48番〜54番)、4丁目 〒174-0065 若木1-21-3
(特別養護老人ホーム若木ライフ内)
TEL:3933-8875
FAX:3933-1955
坂 下 蓮根1〜3丁目、坂下1丁目(27番、29番〜41番)、2丁目、3丁目、東坂下2丁目、相生町(12番12号と13号、17番〜26番) 〒174-0042 東坂下2-2-22
(特別養護老人ホームいずみの苑内)
TEL:5970-9106
FAX:5914-6293
舟 渡 舟渡1〜4丁目、新河岸1・2丁目、高島平7〜9丁目 〒174-0041 舟渡3-4-8
(特別養護老人ホームケアポート板橋内)
TEL:3969-3136
FAX:3969-3155
前 野 前野町1〜6丁目 〒174-0063 前野町2-30-9
(カレッジコート1階)
TEL:5915-2636
FAX:5915-2697
小茂根 大谷口1・2丁目、大谷口上町、大谷口北町、向原1〜3丁目、小茂根1〜5丁目 〒173-0037 小茂根4-11-11
(特別養護老人ホーム東京武蔵野ホーム内)
TEL:3959-7485
FAX:3959-7438
四 葉 赤塚1丁目、2丁目、5丁目(1番〜17番)、6〜8丁目、赤塚新町1〜3丁目、大門、四葉1丁目(3番10号、4番〜31番)、2丁目 〒175-0084 四葉2-21-16
(老人保健施設エーデルワイス内) 
TEL:3930-1821
FAX:3930-1874
成 増 赤塚3丁目、4丁目、5丁目(18番〜36番)、成増1〜4丁目 〒175-0094 成増4-14-18
(特別養護老人ホームケアタウン成増内)
TEL:3939-0678
FAX:3939-3510
三 園 高島平4〜6丁目、成増5丁目、三園1・2丁目、新河岸3丁目 〒175-0094 成増5-6-3
(サービス付き高齢者向け住宅みどりの杜内)
TEL:3939-1101
FAX:3939-1136
徳 丸 西台2丁目(30番5号〜17号、31番〜40番)、3丁目(47番、55番〜57番)、徳丸1〜8丁目、四葉1丁目(1番〜3番(3番10号を除く)) 〒175-0083 徳丸3-32-28
(特別養護老人ホームマイライフ徳丸内)
TEL:5921-1060
FAX:3933-0805
高島平 高島平1〜3丁目 〒175-0082 高島平2-32-2
(高島平団地1階)
TEL:5922-5661
FAX:5922-5655